高齢化社会や、年々高まる健康志向の社会において、柔道整復師のニーズは高まり、多様性も求められています。
「患者さんの身体を預かる仕事」にやりがいを感じている柔道整復師は多いです。
一方で、「柔道整復師はやめたほうがいい」という意見も少なからず耳にするので、不安にもなりますよね。
そこで今回は、柔道整復師の仕事内容の、どんな点にやりがいや魅力を感じるのか、どういった苦労があるのか、徹底解説します!
目次
柔道整復師のやりがいは?仕事内容について
柔道整復師は、手術をせず、自らの手技を使って、怪我の治療をおこないます。
骨・関節・腱・筋・靭帯などを損傷する急性の怪我や、亜急性の原因で起こる「骨折・脱臼・打撲・捻挫」などの怪我が専門です。
さらに、柔道整復師は身体のあらゆる知識に精通していることから、運動指導や整体などをおこなうことも可能。
最近の柔道整復師は、柔道整復だけでなく、+αの働き方をしている人も増えています。
リハビリなどの運動機能訓練やスポーツ選手のフィジカルトレーニング、美容や健康をサポートするなど、職種も多様です。
働き方の多様化にともなって、働き先も整骨院や整形外科、リハビリステーション、老人介護施設、スポーツ業界、美容サロンなど、目指す柔道整復師像によって、選択肢は広がっています。
職種別!柔道整復師のやりがい・魅力
柔道整復師の就職先としては、以下の5つの職種が挙げられます。
- ○整骨院・接骨院
- ○医療機関
- ○スポーツトレーナー
- ○介護施設
- ○教員
ここからはそれぞれ職種ごとの、やりがいについてご紹介していきます。
整骨院・接骨院
整骨院・接骨院といえば、柔道整復師の活躍の場として一番にイメージされる職場でしょう。
整骨院・接骨院は地域との関わりが深い環境となるため、お客さんとの距離感が近く心身ともにサポートすることができる点にあるでしょう。
長期的な治療が多い整骨院・接骨院では、お客さんが徐々に回復していく様子を一番近くで見ることができる仕事です。
また、経験を積むことで独立もできるため、目標を持って仕事に当たれるのも整骨院・接骨院で働くメリットといえます。
医療機関
整形外科で働く柔道整復師のやりがいは、専門的な知識や経験を豊富に得られるという点です。
接骨院では扱わないレントゲンや手術なども受け付けているため、接骨院では診ることのできない症状の患者が来るため幅広い経験を積むことができるでしょう。
また、医師や介護、理学療法、作業療法などの知見も得ることができるため、今後キャリアップを望むのであれば一度は経験しておきたい職場といえます。
スポーツトレーナー
自分がサポートした選手・チームが最高のパフォーマンスを発揮できたとき、スポーツトレーナーは最高のやりがいを感じることができます。
スポーツトレーナーの仕事は、怪我の応急処置やトレーニングのサポートだけでなく、メンタル面を支えることも重要な仕事です。
選手の体と精神、両方を支えるスポーツトレーナーは、選手・チームの喜びをまるで自分のことように感じることができるでしょう。
介護施設
老人ホームやデイサービスなどの介護施設で働くやりがいとしては、お客様と長期的な関わりを持つことができるということが挙げられます。
生活に密着したサポートを行うため、責任は大きいですがその分のやりがいを感じることはできるでしょう。
また、介護施設では主に機能訓練指導員として働くことが多いです。歩くことや起き上がることが困難になった方が、再び動けるようになった時に感じる喜びはとても大きく、とても感謝される職種となっています。
教員
教員の仕事内容は、柔道整復師として培ったスキルや知識を、次の世代の柔道整復師に繋ぐことです。
生徒が国家試験に合格し、現場で活躍する姿を見ることは、教員にとって一番の喜びです。
若い世代が持つ可能性に日々触れることができるため「自分自身も成長したい」と思えることも教員のやりがいの1つといえるでしょう。
柔道整復師に聞いた!3つのやりがい・魅力
柔道整復師のやりがいや魅力は、なんといっても患者さんとの関わりや、知識や技術を追求し続けられるという点です。
- ・患者さんとの距離が近く、感謝される
- ・技量を身につければ、自分の院を開くことができる
- ・職場によっては様々な知識を得られる
柔道整復師の資格には開業権があるため、将来性があるというのも魅力ですね。
患者さんとの距離が近く、感謝される
柔道整復師は、患者さんとの距離の近さがやりがいにつながります。
地域に根付いている整骨院も多く、病院よりも身近に感じられるため、働く柔道整復師を「先生」と慕い子供からお年寄りまで頼りにしてくることも多いです。
整形外科や介護施設などでリハビリや運動機能の指導をする場合は、怪我の治療以上に長い時間を一緒に過ごすため、患者さんとの関わりも濃くなります。
怪我が治った、身体が楽になった、動くようになった、など、柔道整復師だからこそできる手技や指導に感謝されるので、大きなやりがいになります。
技量を身に着ければ、自分の院を開くことができる
柔道整復師の資格には、開業権があります。これは、自分の整骨院を開きたいと思ったら開業できるということ。
だからといって、資格を取得していきなり開業するのはおすすめしません。適切な現場で経験を積み、技量と知識を身につけることが重要です。現場での経験は、オリジナル整骨院のビジョンを描くのに役立ちます。
いまやコンビニよりも数が多いと言われている整骨院なので、どのような整骨院で差別化を図るか、じっくりと詰めることが将来性につながります。
柔道整復師は年を重ねても続けられる仕事です。自分の納得のいく整骨院を開業するという目標は、仕事のモチベーションにもなります。焦らず経験を重ねましょう。
職場によっては様々な知識を得られる
柔道整復師は、いろいろな職場でのニーズがあるため、職場によってはさまざまな知識と経験を得られます。
柔道整復師の職場として代表的なのは整骨院ですが、他にも整形外科や老人介護施設、スポーツジム、美容サロンなど多岐に渡ります。
職場によって患者さんや利用者さんの年齢層や体の状態、希望などが異なるため、臨床経験が増えます。
同僚が柔道整復師だけでなく、理学療法士や作業療法士、看護師などさまざまな資格の人がいれば、お互いの知識を高め合うこともできます。
自分と同じように「患者さんの身体」に向き合う人たちと働くことは、視野を広げることにもつながるわけです。
つまり、柔道整復師は、知識や経験を得て成長し続けることができる点が魅力のひとつと言えます。
柔道整復師で苦労すること
厚生労働省の発表によると、柔道整復師の数は年々増加していますが、一方で1年間の離職率は「14.5%」とやや高い数値です。
どんな仕事にもやりがいや魅力がある一方で大変なことはありますが、柔道整復師だからこその苦労というものがあります。
- ・ライバルが多い
- ・肉体的に厳しい
- ・責任感が重い
「こんなはずじゃなかった」とならないように、具体的に知っておきましょう。
ライバルが多い
柔道整復師は国家資格ですが、いまや「ただ資格を持っているだけ」では思うような就職先が見つからないこともあります。
健康志向・高齢化社会においてニーズがあるとはいえ、年々数が増える柔道整復師の中で、「選ばれる柔道整復師」を目指していくことが重要です。
柔道整復師の資格だけでなく、鍼灸師や介護福祉士などの国家資格や、スポーツトレーナーやケアマネージャー、語学関連などの民間資格とのダブルライセンスや、学生時代からの臨床経験などは、他の柔道整復師との差別化になります。
就職時や、独立開業時に、いかに他とは違う柔道整復師であるかが、厳しい競争の中で勝ち残るポイントとなります。
肉体的に厳しい
柔道整復師の仕事は、基本的には立ち仕事です。患者さんがひっきりなしにやってくる場合は、何時間も立ちっぱなしになります。
デスクワークとは違い、一日中動きっぱなしであることから基礎体力は重要です。
ただ、院内はそれほど広くないことから、運動量は減るため、血流が悪くなり、足のむくみや同じ姿勢による肩こり、腰痛に悩まされることもあります。
できるだけ施術の合間や休憩時間に体を動かしたり、休みの日は運動をするなど、心身のリフレッシュをすることが大切です。
責任感が重い
患者さんの治療が仕事である柔道整復師は、怪我を治す責任があります。
自らの診断や手技と、患者さん自身の自然治癒力をもって怪我を治療するため、患者さんとの信頼関係を築いていくことが必要です。
柔道整復師はレントゲンなどの医療行為はおこないません。自らの経験と知識をもとに、自分を頼ってきた患者さんを治すわけなので、常に緊張感は持っておかなくてはいけません。
患者さんとの信頼関係を築くコミュニケーション能力や、治療法や最新の知識などを常にインプットしてアウトプットしていく向上心が、患者さんに対する責任感につながります。
やりがいは年収・給与に比例する?
柔道整復師の年収は、経験年数や、職場、地域によって大きな幅がありますが300万円〜700万円といわれています。
柔道整復師は患者との距離が近く、やりがいの大きな仕事です。しかし、働く上で年収や給与も重要なポイントとなります。
柔道整復師の初任給の相場は、額面でいうと20万円程度です。
決して高収入とはいえないため「やりがいはあってもモチベーションが保てないかもしれない」心配になる方も多いかと思いますが、柔道整復師の仕事はスキルや経験次第で高収入が狙える職業です。
スキルを身につければ独立開業も視野にいれることができるため、目標を持って仕事に打ち込む方が多くいるのです。
高収入を狙うのであれば、明確な昇給制度や、充実した教育体制が敷かれている職場に就職することが重要になるでしょう。
柔道整復師はどうやってなる?
柔道整復師になるためには、厚生労働大臣や文部科学大臣が認定した専門学校もしくは大学で基礎科目・柔道整復実技などの専門科目を学ばなくてはいけません。
3年以上の履修によって、柔道整復師の国家試験の受験資格がもらえます。
年に1回の柔道整復師の国家試験の合格率はおよそ6割。毎年4割の受験者が落ちていることを考えると、簡単に取得できる資格ではありません。
ただ、柔道整復師は「患者さんの体を預かる治療家」であるため、当然とも言えます。
だからこそ、柔道整復師はさまざまな現場で活躍できるのです。
まとめ
柔道整復師は、患者さんからの感謝だけでなく、成長し続けられる仕事である点にやりがいや魅力があります。
その分、肉体的なハードさや責任の重さなどの大変な部分もありますが、ニーズが多様化している今、柔道整復師の資格を活かした働き方はさまざまです。
ライバルに負けない、自分だけの柔道整復師像を描いて、学び、突き進んでいくことが柔道整復師として長く働き続けることにつながっていきます。